エンジニアの挑戦!そもそも自作PCってなに?

そもそも自作PCってなんだろう?

そもそも自作PCってなんだろう?

自作PCってどういうこと?

自作PCって普段はあまり耳にしない言葉ですよね。PCなんてお店に行けばいくらでもありますし、欲しければ完成品を買うのが普通です。でも、エンジニアにとって自作PCって学びの宝庫なんですよ。少しでも興味があるなら、ぜひ一度は挑戦しておきたい分野です。
自作PCについてあれこれと調べる前に、そもそも自作PCとはどのようなものなのかについて理解しておきましょう。自作PCとは、パーツを組み立てて作られたPCのことです。さすがにパーツそのものから自作することはできないので、プラモデルのように完成しているパーツを組み立てて作るのが自作PCの基本です。パーツにもいろんな種類があるので、なにを使うか選ぶのも楽しいですよ。
大前提として覚えておきたいのは、自作PCをすべての人におすすめするというものではないことです。ほとんどの人は製品化されたPCを使いますし、わざわざ自作することもありません。それでも、自作PCを好んでいる人は一定数います。自分でPCを組み立ててみると、パーツの役割やPCの仕組みがよくわかるようになるので、やってみれば得るものは必ずあります。

どうやって作ればいい?

PCを自作するからには、PCの仕組みについての基礎知識は必須です。基礎知識がちゃんと入っていないままだと、なにをどうしていいかさっぱりわからなくなってしまうでしょう。パーツ集めから地道にやっていく方法もいいのですが、初心者はすべてのパーツがセットになっているものでとりあえず1つ作ってみるほうをおすすめします。一度作ってみれば、次はパーツから集めて組み立てるためにどうすればいいかがわかるはずですよ。「TSUKUMO 初めての自作PC講座」も参考になるのでぜひ活用してみてください。

PCは複雑なようで意外とシンプルな構造

PCの中身って、コードがあったり細かいパーツがあったりしてごちゃごちゃしてるんですけど、構造自体は意外シンプルなんです。必要なパーツは、PCケース、マザーボード、ハードディスク、CPU、CPUクーラー、CDドライブ、メモリー、OS、モニター、キーボード、マウスだけです。これらのパーツを正しく組み立てればあっという間に自作PCの出来上がりです。まずはとにかく11個のパーツを組み立ててみてください。テレビも見られるようにしたいなら、そこに専用のパーツを追加すればOKです。そうやって、基本の自作PCを自分好みの仕様に変えていくのも楽しいですよ。「PC自作の鉄則! 2020」を参考にすれば、自分好みのPCの作り方がよくわかります。自作にハマると、もう市販のPCじゃ物足りなくなってしまうかもしれませんね。

LINK